2025-02

スポンサーリンク
MathJax-LaTex

【LaTex】機械学習関連コード一覧

機械学習やディープラーニングによく出てくるMathJax-Latexのコード一覧です。Texコードのまとめサイトはいくつかありますが、分野ごとに分かれていると見やすいと感じたのでまとめてみました。ギリシャ文字と特殊文字コード表示意味\alp...
情報系Tips

【Obsidian】おすすめのプラグイン5選

筆者が今まで使用したObsidianのプラグインの中で、使いやすく必須級と思えるプラグインを5個厳選したので入れていない方はぜひ参考にしてみてください!また、番外編としてBeta版プラグインについても触れているので気になる方はそちらも合わせ...
サーバ

【Let’s Encrypt】ワイルドカード証明書の発行方法

ワイルドカード証明書とは例えばこのサイトのドメインはwww.naga-t.jpですが、その他にサブドメインを複数個運営したい時に一回一回証明書を取得するのは大変です。そこで「*.naga-t.jp」の証明書を取得することで複数のサブドメイン...
MathJax-LaTex

WordPressで数式を美しく表示!MathJaxをプラグインなしで使う方法

WordPressで数式を綺麗に表示する方法をまとめました。コードをコピペするだけなので3分ほどで終わると思います。MathJaxの使用法Texなどで使用されているMathJaxという数式記述法をWordPressで表示できるようにしていき...
サーバ

Misskeyで画像アップロード時のエラー対応

現在VPSでMisskeyを動かしているのですが、起動して画像をアップロードしようとしたところアップロードエラーが発生したのでその時の記録です。エラー内容画像をアップロードしようとすると以下のエラーが発生しました。キャッシュクリアや再起動を...
サーバ

MisskeyのPush通知設定と自動再起動設定

現在VPSでMisskeyを運営しているのですが、そこでpush通知の設定と自動再起動の設定をしたのでその備忘録です。Push通知設定設定の確認初めに、各自の「設定」→「通知」の一番下にあるPush通知を確認すると以下のように「ブラウザかサ...
サーバ

VPSにDockerComposeでMisskeyを建てる

自鯖にMisskeyを建てた時の備忘録です。実行環境VPS : 4GBメモリ,仮想4コア,メモリ150GBUbuntu : 24.04Docker : 27.4.1Docker Compose : 2.32.1Docker Composeの...
MathJax-LaTex

【LaTex】基本式と微分積分

基本の式演算子コード表示意味\times$\times$掛け算\cdot$\cdot$掛け算\div$\div$割り算\pm$\pm$プラスマイナス\mp$\mp$マイナスプラス等号コード表示意味=$=$イコール\neq$\neq$ノットイ...
情報系Tips

JupyterNotebookの環境設定

専門書を読んでいるときなどにJupyterNotebookをよく使用するのですが、何故かpip3でインストールしたパッケージが使用出来なかったため、その時の対処方法を残します。バージョンについてはじめにjupyterのバージョンを確認します...
ディープラーニング

なぜ数値微分の中心差分は誤差を減らせるのか?

DeepLearningの勉強をしている際に数値微分では中心差分を取ることで誤差を減らすことが出来るとの記述がありました。しかし、何故減らせるかの記述がなかったため調べてみました。数値微分について初めに数値微分について軽く説明します。微分は...
大学情報

【計算理論】有限オートマトン

オートマトンとはオートマトンは、特定の文字列を認識する、状態や遷移をモデル化したものです。この記事では、オートマトンの中の有限オートマトンについて解説していきます。有限オートマトン有限オートマトンとは、名前の通り有限個の状態と遷移からなるオ...
大学情報

【情報理論】結合エントロピーと条件付きエントロピー

この記事では結合エントロピーと条件付きエントロピーについてまとめていきます。結合エントロピー自己情報量では一つの事象系について扱ってきましたが、実際には2つ以上の事象を扱いたいことがあると思います。そこで、ある二つの事象系AとBがあった時に...
大学情報

【情報理論】相互情報量

この記事では相互情報量についてまとめています。情報量とエントロピーに関しては以下の記事をご覧下さい。相互情報量突然ですが、あなたはある事件を解決しようとしています。その事件の犯人は赤色の帽子を被っていたとの情報があり、被疑者はAさん、Bさん...
大学情報

【情報理論】情報量とエントロピー

情報理論、機械学習などで使用される情報量とエントロピーの基本についてまとめてみました。情報量とは例えば、毎年サマージャンボを購入している友達が今年もサマージャンボ外れちゃったよーこの話を聞いた時、あなたは「へー、そうなんだ」と特に驚きはしな...
ディープラーニング

確率的勾配降下法について

"ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装"という本で気になったところや理解にくかったところをまとめてます。今回は確率的勾配降下法(stochastic gradient descent)に...
スポンサーリンク